Total:1704324 / Today:59 / Yesterday:164
「戦場日誌」
~或いは駄目人間の反省部屋~
2004/10版 その1

一言言いたい!という場合は掲示板か下の一言メールの方にどうぞ。お戻りはこちらから。



2004/10/01 (金)

【携帯の電池】 (生活)

2年以上機種変更をしないで同じ携帯を使っていると、無料で電池を交換してくれるサービスが始まるらしい。
あっしの携帯は12月で丸3年になるから十分に交換対象ですな。

ここで一旦電池を交換しておいて、その後来年3月のギリギリのタイミング*1でFOMAにでも機種変更すればデュアルネットワークで生きていくのも全然問題無さそうです。あくまでも第四四半期までにサービスが開始されればの話ですけども。
FOMA単体で生きて行くにはまだまだエリアが狭いですからね、特に地方に行けば行くほど。

尤も、年度末までにデュアル対応端末を出してくれれば、そんな面倒臭いこともしなくて済むんだけども……未だそんな話は全然流れてこないし、年度内は無理か。

*1: クラブドコモのポイント約\10k弱が年度超えるとチャラになってしまうので


【餃子】 (食べ物)

残念ながら本日も定例会は中止。なので今日は久々に御茶ノ水の天鴻餃子房に行ってみた。
此処の餃子はなかなかボリューム満点で美味かった記憶が有るしなぁ。

道一本間違えて少々迷ったけども、やっとこさ店舗発見。店の中は結構混んでいるかな?
注文は黒豚餃子定食と追加で季節の餃子(紫蘇)。紫蘇は少々高い気もするけれども、1個当たりの大きさがかなりあるのでまぁこんなもんかな?
で、肝心の味の方だけれども、う~ん、こんなもんだったかなぁ……というのが素直な感想。確かに肉汁も有るのだけれども、前はもっと溢れるほどだったような気がするし、何よりも昔は中の餡がもう少し荒いミンチで食感も良かった気がするし。

果たしてお店の調理法が変わったのか、それとも単にあっしの記憶が美化されていただけなのかは不明だけれども、もう一回くらい足を運んでそれでその味に納得出来なかったらもう行かないかなぁて……。
やっぱり思い出は思い出のままにしておく方が良かったんかね?


【八つ墓村】 (AV)

餃子を食っていたら店のTVで吾郎ちゃんの『八つ墓村』がやっていました。あ~、そう言えば今日だったんだっけ……ということで、急いで家に戻って中盤辺りから鑑賞開始。

見始めた頃は「割と原作に忠実かなぁ」と思っていたのだが、クライマックス辺りでは「むむむ……」、エンディングでは「駄目だこりゃ」というような感じでした。
何で最後の最後で落ち武者の呪いだ因縁だを出してくるよorz

それと今回も典子嬢が出てこなかったのが納得行か~ん!
あっしは金田一シリーズの異端児(辰弥の視点で書かれた一人称の作品だから)だけれども、この作品が好きなんよ。特に辰弥と典子の鍾乳洞の探検シーンとか、他の作品にはないラストの爽やかさとか。
それなのに、どの作品*2も典子がいないっちゅうのは一体どういう事なんじゃ!と声を大にして言いたかったり。

嗚呼、誰か本当に原作に忠実なシナリオで映画を撮ってくれないかなぁ。
過去にTVドラマ等含めて10本近く作られているんだから、1本くらいそんな作品が有っても良いと思うのだけれども……。やはり実在の事件を素材に扱っているだけに、怨念話にしないといけない理由みたいなものがあるんだろうか?

そんな熱く語っているあっしも、実は大学三年まで金田一シリーズを小説で読んだことがなく*3、且つ当時は津山事件のつの字も知らなかったり(汗)

お馬鹿な友人三人で「落ち武者伝説の里を訊ねてみよう!」と岡山旅行をして、役場で「まだ関係者でご存命の方もいらっしゃるんですよね」と門前払いをされたのも今となっては良い思い出(苦笑)
その後倉敷の宿で時間潰しに原作本を読んで、巻末の後書きで津山事件のことを知ったんだよなぁ。旅の言い出しっぺ(馬鹿友A)に「本買ってあったんだったら、ちゃんと読んでおけ!」と馬鹿友Bと一緒に責め立てたっけか。

つうことで、旅に出る前は事前調査を怠りなくというお話(違)

*2: 豊悦版は見てないので知らないが、一応登場はしたらしい

*3: 一応市川版映画作品は一通り見たけれども



2004/10/02 (土)

【FireFox】 (PC)

Mozillaをタブブラウザとして使えるっちゅう話を聞いて、Mozilla FireFoxを試してみた。IEはXP-SP2以上でないと最新版は提供しないとか言い始めているしね。

使った感じから言うと、流石にIEと全く同じというわけには行かないようですな。ページによっては表示が崩れたりしているし。

更にあっしにとって一番問題なのはマウスでの操作性が格段に落ちると言うこと。今はIEと言ってもSleipnirを使っていて、マウスの右ダブルクリックでタブ閉じ、スクロールボタンで前ページに戻るよう設定しているんだけれども、FireFoxだとマウスジェスチャー機能はpluginであるがマウスボタンのカスタマイズ機能っちゅうのは見付からなかったもんで……もしかして単にあっしが見つけられないだけ?(^^;

表示崩れはあまり気にしないので、マウスボタンのカスタマイズさえどうにかなれば早々にMozillaに乗り換えても良いかなぁ……と思っていたり。少なくとも今98と2000が入っている機体はXPに乗り換える金なんてないので、OSはずっとそのまま使うことになるだろうしね。



2004/10/03 (日)

【レヴォ36】 (同人)

雨が降っていて出るのが億劫だったけれども、折角なのでレヴォまで行ってきました。
会場に着いたのは12:00過ぎだったかな?会場は思ったよりも空いていて、先日のサンクリよりもちょっと多い程度だったような気が。相変わらず型月&マリみてが大勢を占めておりますな。

つうことでさらっと巡ってまぁあれこれとお買い物。思っていたよりも創作系サークルが少なかったのがちょっと残念だったかな?
結局エロ・CD等併せて11冊購入。散財の方も当初の予算内に収まったので良かった良かった。

しかし会場で「女の子プロジェクト」さんの夏CDを見つけてしまったので、来週のM3参加意欲が4割ほど減。でもまぁ多分行くんだろうけど(^^;

そういえばとあるサイトでレヴォは次回で最後っちゅう記事を見たんですが、本当なんだろうか?もしかしたらカタログに書いてあったのかも知れないけれども、カタログなんて昨日会場でちょっと見ただけだし(^^;

しかしレヴォがなくなるとすると春秋の大きな受け皿が無くなってしまうわけで、となるとサークルさんにとっても大きな痛手ですの。
赤豚は基本的に当てにならないから、既存のイベントだとコミクリくらいか。サンクリは今でもう一杯一杯みたいだし。はてさて来年の秋からは一体どうなってしまうんですかね。


【ひぐらしのなく頃に】 (GAME)

やっとこさ鬼隠し編終了。話の流れ的にはまぁ予想通りだったんだけれども、謎が謎のまま終わっているというのは解決編とかが有ると言うことなんでしょうか?*1
オープニング画面じゃ『難易度:高』と書いてあるけれども選択肢は一つもなかったし。まぁ、その辺は他のシナリオを進めていけば追々解ってくることなのか。

シナリオの方は確かに結構怖かったかも。雰囲気的にはラヴクラフトの様なねっとりとした恐怖というのか、理不尽な暴力(身体的だけでなく精神的にも)というのか、そう言ったものが非常に強く感じられたし。

続いて綿流し編。今のところラブコメ的な展開になっているけれども、もう少し先に行けばやはり恐怖&鬱の展開が待っているんだろうなぁ。どういった展開になるか大凡の見当は付くけれども。

明日もプレイに耐えられる気力が持てるよう、日中からテンションを上げておかねば。*2

*1: 極力事前情報等は入手せずにやっているので、ある意味何がどうなっているのかさっぱり解らなかったり(汗)

*2: 実は金&土は恐怖&鬱展開に耐えられるだけのテンションまで上がらなかったので、一時プレイ中断していたのだ(弱)



2004/10/04 (月)

【車載PCあれこれ】 (PC)

未だFIVAを車載PCにする為のマウントの仕様が決まりませぬ。
助手席に偶にお袋様が乗る為、座席占拠仕様のマウントは使えない。可能であれば簡単に取り外しが出来る奴が良いかなぁ。

思いつくのは『コンパネ部分に壁掛け風』『お手軽にフロント部に載せる』『液晶PCのスタンドを流用』の3パターンだけれども、フロントネタは死角を作りすぎるので却下、壁掛けはVAIOの様に平べったくなるなら良いけどFIVAの様な形だとキーボード部が出っ張って運転の邪魔になります。
となると残るは液晶スタンドなんですが、床に立てるタイプは単体売りが少ないのか、ネットで検索してもこれはと言う商品が見付けられなかったり。

う~ん、困った困ったと悩んでいたところでふと思いついたのがカメラ用の一脚。
これなら1kg以上の重さにも耐えられるし、雲台を使えばPCの向き・角度も調整出来るし、PC用台座の取付はネジだから取り外しも簡単に出来るし。
ネットで検索かけると割とお手頃な物から超高級品まで色々あるので、強度・デザイン・仕様などで選択肢が多いのが非常に有り難いです。モニタスタンドだとこうはいかないし。

一番の問題点は床固定の方法だけれども、これは助手席取付部に固定出来る様にDIYショップで売っている金具を上手く加工して作るか、あるいはもっと簡単にコンクリブロックか物干し竿の台座を助手席の床に置いてそこに差し込めば何とかならぬか……とか妄想モード。サイズが合えば水を重りにする物干し台座なんかがベスとかなぁ。

しかしこういった変なアイデアだけはポンポン出てきますな、実現出来るかどうかは別にして。そしてこういったアイデアを出している間が一番楽しいわけで(^^)

実はPC用液晶アームを使った手法もアイデアだけはあるんですが、パーツ代と強度、具合の良いアームが見付かるか?の問題から今はお蔵入り状態。金に余裕があって良いアームが見付かれば実行するかも知れませんが。


【コミックIZUMI】 ()

秋葉店頭の情報によると、Vol4の発売が決定したようです。
発売日は10/09。20日発売を正とすると約3週間遅れになりますが、それでもやっぱり出てくれるのは嬉しいわけで。

ただ価格が\420のままなのでページも前号同様薄いのか、このまま最終号になりやしないかとちょっと不安を感じます。虎専売の雑誌で今まで成功したものって一冊も無かった気がしますし。

ま、週末M3の帰りがけにでも買う予定ですばい。


【ひぐらしのなく頃に】 (GAME)

綿流し編5章終了。
てっきりサイコホラー系で行くのかと予想していたのだけど、裏をかかれて見事なストレートを喰らってみたり。

このままのペースで収束するのか、それともやはり鬼隠し編の様な結末が待っているのか、先を読むのが非常に楽しみでありますよ……お陰で途中で止めて眠りにつくのに非常に苦労しますが(^^;



2004/10/05 (火)

【また買うた】 ()

今日は月に一度の本社詣で。出る直前までは大雨うぜーとか思っていたのだけれども、日頃の行いが良いのか、出た途端小振りになってくれたり。

本社での用事は5分で済んだので、そのまま近くのBOOK-OFFに突入。先月は尋常でない冊数の本を買ってしまって持ち帰るのに散々苦労したので、今日は常識的な範囲に止めておこうと考えていたのだけれども、気がつけば両手に一杯のジョニー本の山。

結局A5版7冊&B6版3冊&新書版1冊の計11冊をサービス券250円分消費で900円で購入。
本の置き場所も考えんと、一体何をやっているのやらorz


【ひぐらしのなく頃に】 (GAME)

綿流し編6~7章をプレイ。
裏をかかれてストレートかと思ったら、実はフォークでした(謎)
鬼隠し編をプレイし終わっているので、『演出による恐怖』に加えて『これから起るかも知れないことを知っていることによる恐怖』(何か言い回しが変だ)が上手く場の雰囲気を盛り上げていますねぇ。

しかし何ですな、このゲームは普通にやっていても面白いですが、あっしみたいに日に1~2章ずつ進めていくのんびりプレイヤーにはプレイの合間に先の展開をあーでもないこーでもないと想像する楽しみもあったりしてなかなか良いですな。
(今のところ)選択肢が一つもないゲームだから速攻で進めてしまうと単なる電子ノベルになってしまうけれども、折角の推理ゲー*1なんだし少し立ち止まって色々と考えてみるのが醍醐味なんじゃないかなとか、勝手に考えておりまする……単に自分の進行速度が遅い事への言い訳の様な気がしないでもないですが(汗)

*1: で良いんですよね?パッケージの裏には正解率1%と書いてあるし。
現時点ではホラーゲーにしか見えないけども(^^;



2004/10/06 (水)

【架空請求】 (NET)

またやって来ました……つうてもこれで二通目だから、相場から見れば少ない方なのかな?

相も変わらず何のひねりもない文章なのがボキャブラリーの無さを露呈させてますね(笑)
せめて、「座布団一枚!」と思わず膝を叩かせるような面白い内容なら、御布施に5円くらいは上げても良いかなぁ……と思うんだけれども。

メールアドレスはYahooだけれども、ヘッダを見ると発信元はexciteだったり、タイトルの『お客様コード』でググると別の方の日記でも引っかかったりと、まぁ相変わらずツッコミどころが満載なんですが……そんな面白ネタでも引っかかる人がいるから、こういったメールは後を絶たないんでしょうな。
……うちの親父様なんかあっさり引っかかりそうだから、しっかり注意しておかねば。


【復活の地】 ()

小川一水氏の『復活の地』3巻が今月上旬発売ということで、本屋に出向いて探してみるもまだ404。
1~2巻が上旬ということで6~8日に発売されていたので、そろそろじゃないかなぁ……とは思っているんですが。

んで、情報を求めて小川遊水池に行ったら、脱稿09/22と書かれていました。

え~と、出版作業って脱稿してから編集してゲラ刷、そして校正、それを何回か繰り返して印刷製本配送販売って流れになるんですよね?
何か10月上旬に発売されるのが非常に怪しくなってきたような気がしないでもないです(汗)。
実際小説原稿を脱稿してから書店に並ぶまでにどの位の期間が掛かるもんですかね?


【犯罪交渉人 峰岸英太郎】 ()

2年3ヶ月振りに遂に3巻発売!
放火編が未解決のままずっと宙ぶらりんの状態だったので早く続きが読みたかったのだけれども、まさか此処まで待たされることになろうとは思わなかったですわ。
1巻のハイジャックネタが丁度911テロと重なって見えてやばかったのかなぁ……とか思っていたけれども、取りあえずそれは気のせいだったようで。

しかし短編はライトなネタが多いけれども、やはり長編はヘビィなネタになりますなぁ。今回の誘拐殺人もかなり重いけれども、これに続くカルト編はもっと重くなるんだろうなぁ……とかちと期待。来年春の4巻が待ち遠しいですばい。


【タワー倒壊】 (生活)

結構強く長かった地震。うちの方は震度3強~4くらいかな?メタルラックの支柱が結構ゆらゆらと左右に揺れてました。怖ぇ。

そして部屋の数ヶ所で屹立したタワーが倒壊。まぁ崩れたのは空き箱とかCDケースの類だったので後片付けは楽だったけれども、震度4強以上の地震が来たら多分部屋の全てのタワーが倒壊しそうだな……はよ何とかせな。


【ひぐらしのなく頃に】 (GAME)

8章終了。
話の展開は鬼隠し編と多少違っていますが、徐々にヘビーな展開になっていきますな。
この後の展開ではきっとあんなトリックが使われたりするんだろうな…とか、勝手に妄想モードで悦に入ったりしてます、こういった時が一番楽しかったり(^^)



2004/10/07 (木)

【ファントム無頼】 (模型)

World Wings Museum 第2弾がF-4ファントムⅡだという話を聞いて店頭で探してみた。
物は有ったが、残念ながら全てF/RFのE/EJ型らしい。個人的には団子鼻のC型が欲しかったんだけど……。

なお、シークレットは百里第204飛行隊680号機とのこと。
欲しいけれども、此奴の為だけに大金を投入する余裕は今は無いですorz。


【引用】 (NET)

午後の麗らかな一時、仕事もせずにこの夏虹裏で起こった某事件ヲチスレをダラダラと眺めていたら、何処かで見たことがある一文が……って、あっしのとある日の日記が丸々貼られてるよorz
リンクは張られていなかったけれども、こんな場末の日記を一体誰が見つけたんだか。

幸いなことにヲチャの逆鱗に触れる様な内容ではなかった(同人誌の印刷コストに関するネタだった)ので、特に煽りも叩きもなくそのままスルーされていました。
蚤の心臓の持ち主だから、もしも叩きレスなんか見てしまったら凹んで暫く立ち直れなかっただろうなぁ……打たれ弱杉。


【復活の地 その発売日】 ()

結局発売日は10/22になるらしいとのこと(早売りグイン97巻の中差しチラシに書かれていたとの2ch情報)。
やっぱり原稿を書き上げてから本が出るまでに、大体1ヶ月くらいの時間がかかるっちゅうことなのね。漫画の場合は校正作業が少なそうだから、もう少し短いかも知れないけど。

しかし困った。
もうじき『暗黒館の殺人』が読み終わるから次はこの本を読めばよいと思っていたのだが、手持ちの在庫がなくなってしまいますた。
仕方がないから週末にでも地元の図書館に足を運んでみるかな、雨が降っていなければ。


【ひぐらしのなく頃に】 (GAME)

今日はフラフラとサイト巡回をしていたら01:30を過ぎてしまっていたのでお休み。
まぁ、週末三連休でてれてれとプレイすることにしようっと。



2004/10/08 (金)

【鮫!鮫!鮫!】 (ニュース)

最近は鮫もワシントン条約の規制対象に含まれているのですな。姥鮫や甚平鮫が商取引禁止になっているなんて全然知らんかった。

つか頬白鮫っちゅうたら映画『ジョーズ』の主役を張った獰猛な人食い鮫なんだけれども、商業捕獲禁止って事になると調査か人的被害回避くらいの目的でしか捕獲出来なくなるってことになるんだろうか?外洋はともかく沿岸部じゃそれはそれで危険のような気がしないでもないけれども。

と思って調べてみたのだけれども、一応ある程度の保護は必要らしい。
頬白鮫なんかは海水だけでなく淡水でも生きられ、過去にニカラグア湖に生息していたことも有ったそうなのだが、フカヒレ目的の捕獲の為に絶滅してしまったんだそうな。げに恐ろしきは人の食欲か……。

しかしこうも続けて規制対象が増えていくと、いつか鼠鮫や葦切鮫も対象に入ってしまうのか。そうなった場合おでんなどの練り物等が値上がりするらしいけれども。
そんなことになったら将来は鮫の養殖なんかも始まるかもしれないなぁ、実際に行うにはかなり難しそうだけど。


【昭和】 ()

ふ~む、『昭和ニッポン ~一億二千万人の映像』なんて物が出るのか。昔毎日新聞社が出していた『一億人の昭和史』の映像版ってところですか。

欲しい、欲しいけれども全巻購入で\73,000はやはり高い。この金額ならあとちょっと追加すればボトムズDVD買えちゃうし。……ここは親父様を唆して買わせてしまうか?(ぉ

そう言えば深夜にNHK-BSで偶にニュース映画*1やっているけれども、あれのDVDは出ておらんのかな?とか思って調べてみたら、こんなのが出ていたり。お値段も手頃だし、1本買ってみるのも良いかも?

*1: 戦前から戦後暫くの間、映画館で本編開始前等に流れていた情報番組。
テレビが普及していなかった時代にはこれが唯一のニュース映像だったとか。
今回の『昭和ニッポン』もこれらの一部を元にしたものとのこと。


【厚い本】 ()

今日も定例会は中止。まぁ台風が近づいているせいか雨も強くなっているし、仕方ないっちゃ仕方ない。
そんな雨の中でも秋葉に通うお馬鹿なあっし……。

しかし苦労して出向いたにもかかわらず、特に買う物はなし。
滅世で北の予約特典を見たけれども、う~む、地図と変わらぬのぉ。テレカ以外は他の店でも付きそうなので、運任せで淀で予約をしておくのもお値段安いし良いかもね。

と言う感じでオタ系は特に買う物は無かったのだけれども、『暗黒館の殺人』を読み終えてしまったので次のネタで『魔術王』を購入。お値段\1,890…高ぇ。
つか、最近は1冊が妙に厚かったり、更に上下分冊している本が増えましたな。まぁ最近と言うには期間が長いけど。

一番始めに大容量&分冊化した本って何だろ?
個人的に思いつくのは島田荘司氏の『龍臥亭事件』かなぁ。まぁあれは下巻の半分近くは津山32人殺しに関するお話ではあったんだけれども。

1冊\1,500~1,800と言ってもページ数から考えれば多少はお得なんだけれどね。250~300P毎に分冊されたら、合計金額はもう少し高くなりそうだし。
ただ持ち歩くという意味では非常に邪魔。鞄の中でかなり大きな顔をしているし(^^;やはり新書は携帯性あっての新書だからなぁ……。



2004/10/09 (土)

【台風】 (生活)

今日は台風上陸の日。M3が蒲田であったので行こうかどうか迷ったのだけれども、一番欲しかったCDは既にレヴォで査収済だったし、大雨の中出向いて何かあっても嫌だったので、結局そのまま家でゴロゴロしてました。

M3公式ページの掲示板を見る限りでは無事開催されたみたいだけれども、15時頃からかなり風雨が強くなっていたし、車なんかで行っていたら大変だったろうなぁ……と、すっぱい葡萄の様な言い訳を自分に言い聞かせてみるテスト(笑)

次は来年の黄金週間か……先は長いのぉ。



2004/10/10 (日)

【OS 再インストール(失敗)】 (PC)

休止状態からの復帰がかなり怪しくなっていたので、OSの再インストールを敢行。
といっても他の動きは特に怪しいというわけでもないから、取りあえず修復インストールでOKか……てな感じで、手持ちのXPCDにSP2のパッチを当ててDVD-Rに焼き、其奴を使ってインストール。

……休止状態からの復帰が正常に戻るどころか、電源オプションに休止状態タブの姿が見えませんことよ?orz
色々と調べてみるとどうやらMTVX2004が悪さをしている*1らしい。そしてこうなってしまったら完全再インストールしか無いとか……(涙)

仕方なくCドライブを初期化して再インストール。
まぁ、せめてもの救いはアプリ関係は全てDドライブに入れているので、その辺の復旧やデータの移行なんかはかなり楽だと言うことですか。

必要なドライバ&アプリをインストールして、取りあえず復旧完了……と思いきや、時間潰しにインストールしたばかりのPSOBBをプレイしようとすると開始から3分と保たずにフリーズ。何遍繰り返してもフリーズ。でもこける場所は一定ではなかったり。

PSOBBが悪いのか、それともOSの方が悪いのか判断がつかなかったので、丁度手元にあった東方永夜抄をインストール(本当は紅魔郷と妖々夢をクリアするまではと思っていたのだが)して動作確認……あぅ、やっぱり開始後3分以内で転けます。画面は止まってもBGMは大丈夫なところを見るとディスプレイドライバが駄目なのか?それともMTVXのドライバを突っ込む時、ちょっと失敗したのが原因なのか?

てなところで結構遅い時間になってしまったので、本日の作業はお開き。
最悪、明日また再インストールせねばならぬかなぁ。

なお休止状態からの復帰の件は、再インストールしたら見事に直り申した。
やはりシステムの一部が何かを入れた時におかしくなっていたみたいです……つうても怪しそうなのはKB841873しか無かったんだけれども。

*1: 明確に2004が悪いという記述は見つけられなかったが、Canopusの過去の製品で同様の症状を引き起こしているとの情報有り




メールはこちらへ...[POS (pos @(at) ah .(dot) wakwak .(dot) com)]

この日記は、GNSを使用して作成されています。